7年ぶりにうさぎ生活をはじめたうさぎアレルギー&牧草アレルギーのうさ飼い夫婦です。アレルギーが悪化しないようわが家では色々な対策をしています。

先代うさぎを飼っていた頃には存在を知らなかった(もしかしてその頃はメジャーじゃなかった?)集毛機。7年ぶりのうさぎ生活ではじめて存在を知って即購入しました!
今回は、集毛機(エアグルーム)を1週間使ってみた感想と効果についてお伝えします!
✔そもそも集毛機って何?
✔本当に毛を集めてくれるの?
✔エアグルームを買おうかどうか迷っている
✔エアグルームの効果を知りたい
ひとつでも当てはまる方はぜひ最後までお読みくださいね。
集毛機って何?
ケージ内のうさぎの抜け毛や牧草の粉、グルーミング時に舞う抜け毛を集めてくれる機械です。飼い主のアレルギー対策や、うさぎの毛球症予防にもなります。
うさぎ用の集毛機が売っていますが、強力な吸引力を求められる場合はサーキュレーターを活用して手作りするのもおすすめ。
また、少しでも安く済ませたい場合は、100円ショップの扇風機(300円商品として売っています)とクリアファイル、換気扇用フィルターがあれば作ることもできます。
もし興味がございましたら“集毛機 自作”で検索してみてくださいね。
うさぎ用集毛機 ラビんぐ エアグルーム
エアグルームはGEX(ペット用品を製造・販売している会社)の集毛機の商品名です。
本体のサイズは、幅14.5×奥行き7.3×高さ19.3cmです。
エアグルームの4つの特徴
- ケージに簡単に取り付けられる(取り外しも簡単)
- 自立式なのでケージ以外の場所でも使える
- 2段切り替えスイッチ
- 脱臭活性炭入りフィルター
何を重視するかは人それぞれですが、個人的にはケージに設置できて、見た目もすっきりなこの商品が一押しです。
気になる吸引力についてはこの記事の最後の写真をご覧ください。
※見たくない方は最後まで見ないようにお願いいたします_(._.)_
エアグルームの音について
当然ファンが回る音はします。音に敏感なうさぎさんは嫌がるかもしれません。
ちなみにわが家のプタローくんは全く気にならない様子です。風の流れがあって気持ちいいのか逆にエアグルームの前にいることが多いです。
エアグルームのフィルターについて
本体購入時にはフィルターが付いていますがそれが汚れたら交換する必要があります。その交換用フィルターですが2枚で500円前後とけっこうお高めです。
私は100均の換気扇用のフィルターをカットして代用することにしました。(正しい使い方ではありません。自己責任です。)
まずは、付属のフィルターの上から換気扇用のフィルターを挟んでみました。が・・・当然ですが吸引力がかなり弱まりました。
そこで思いきって付属のフィルターは取り外して、100均のフィルターだけで使ってみることに。
固定枠でフィルターを挟むだけのシンプルな構造です。
わが家の場合、ケージの左右と背面は3面クリアカバーを設置しているので、エアグルームを設置できる場所は前面のみ。扉に設置しました。

エアグルームを1週間使ってみた感想と効果
購入してすぐ、5/25~5/31(換毛期)の1週間、次の環境で使用しました。
- プタローくんがケージ内にいるのは1日の約半分
- 24時間「Hi」で運転
- プタローくんは毎日約10分ブラッシング
それでは結果をご覧ください!!
↓
↓
↓
▼1週間使用した集毛機のフィルター
プタローくんの毛が白いのでわかりづらいですね^^;
ちょっと摘まんでみました。
いかがでしょうか?個人的には予想以上にたくさん取れた!という感想です。が、集毛機のおかげでアレルギーを予防できるか?と聞かれると微妙です。
空気清浄機やこまめな掃除などの対策を行ったうえで、アレルギー対策のひとつとして集毛機を取り入れるのはおすすめですが、単体で使用しただけではアレルギー対策になるとは言いきれません。
ただ、わが家にとってはアレルギー対策のひとつとして欠かせない1台となりました。
この記事が参考になりましたらバナーをクリックしていただけたら嬉しいです。
▼人気ブログランキング
▼日本ブログ村
▼プタローくんのインスタ
@pupuputaroo