先代うさぎとのお別れからあっという間に7年が過ぎました。
お別れ後、夫はペットロスでした。先代うさぎの飼育グッズはずっと同じ場所(リビング)に置いたまま。
「そろそろ処分しようか?」と話しはじめてからさらに2・3年経ちました。
そして「そろそろ本当に処分しよう!」と話していた矢先、もう二度と飼わないと決めていた私たちが、縁あってまたうさぎを迎えることになりました。
先代うさぎが使っていた飼育グッズをきれいに洗って準備万端!のはずだったのですが・・・よく確認してみるとケージのキャスター部分が劣化して割れていました💦
7年という年月の長さを感じた瞬間でした。
Contents
7年で改良・改善されていたうさぎのケージ
ケージはキャスターを外して使おうかとも考えましたが、掃除のしやすさを考えてやはり買い直すことに。
(2023/05/27 18:01:57時点 楽天市場調べ-詳細)
購入したのは先代うさぎのと同じケージですが改良された部分が4つも!!
- 正面扉が取り外せる!
- 正面扉のロックが樹脂製になって開けやすい!
- 汚れが確実にトレイに落ちる構造に!
- ケージ内部の高さが3cmアップ!
実際に使ってみて・・・
- 正面扉は外せたらいいのに…と以前から思っていました。やっぱり便利でした。
- 樹脂製のロックは本当に開けやすいです。
- おかげで牧草やうんちが隙間に挟まりにくくなりました。
- プタローくんが立ち上がっても頭がぶつかりません。
購入時の付属のスノコは樹脂製のものなので、プタローくんがうさぎ専門店で使っていたのと同じワイヤーメッシュスノコ(先代うさぎのもの)を使っています。
エサ入れ・トイレ・給水ボトル・ステップも先代うさぎのを使います。
久しぶりに見てみたらたくさんの齧られた跡がありました(笑)。懐かしい~。
7年前にはなかったうさぎの飼育グッズ
プタローくんを迎えるにあたって、久しぶりにうさぎの飼育グッズを検索していたら7年前には(多分)売っていなかった商品もちらほら。
その中で即購入を決めたアイテムは次の3つです。
ケージ用の3面クリアカバー
▼イージーホーム60用クリアー3面カバー
イージーホームにぴったりサイズの透明のカバーです。うさぎの毛や牧草がケージの外に飛び散るのを防ぐことができます。
また、男の子の場合は、スプレーによる壁の汚れなどを防ぐのにもいいですよね。
汚れ防止だけでなく、アレルギー予防のためにもおすすめの逸品です。
ただ、ひとつだけデメリットもあります。それはカバーした3面には給水ボトルやケージの外側から大きめのネジで固定するペレット入れなどが設置できないこと。
わが家は引っかけるタイプのもので対応しています。
実は、この商品を見た時に一瞬「作れるんじゃないか?」とも思いました。でもそんなに高いものではないので正規品を購入。
ホームセンターで同様の材料も売っていましたが、材料代やサイズを測ってカットする手間を考えると、個人的には正規品を買うほうがお得だと感じました。
(2023/05/27 21:44:58時点 楽天市場調べ-詳細)
GEXのトイレにピッタリサイズのトイレシーツ
▼GEX トップブリーダー 清潔消臭トイレシーツ 40枚入り
以前は、犬用のペットシーツをカットして使用していました。そのほうが節約にはなりますが、個人的には「もうカットしなくていいんだ!」という感動のほうが大きいです。両面吸収というのもうれしいポイントです。
(わが家は四角トイレだけど)三角トイレ用のトイレシーツにはもっと感動しました。
三角に切ったり折ったりってけっこう手間がかかりますよね。
・・・
って、どんだけ面倒くさがりな飼い主なんだと思われるかもしれません。
わが家は庶民の暮らしなので決して贅沢はできませんが『時は金なり』だと思っています(^_-)
(2023/05/28 14:46:08時点 楽天市場調べ-詳細)
集毛機
▼GEX ラビんぐ エアグルーム 集毛機
こちらの商品はプタローくんを迎えて3週間後くらいに存在を知り即購入。
ブログなどで、卓上扇風機やサーキュレーターを利用した自作の集毛機が紹介されているのを見て、作ってみようかとも思ったのですが・・・個人的にはケージにすっきり設置できるこのタイプがお気に入りです。自立するので好きな場所で使うことも可能◎
少しでも安く済ませたい方や強力な吸引力を求める方なら自作もおすすめです。

その他 買い足した飼育グッズ
その他にもいくつか買い足した飼育グッズがあります。
かじり木とスノコ(ダイソー)
ケージの金網を一心不乱に噛んでいたので防止のためにガリガリキャロットSを買いましたが見向きもせず・・・かじり木のない場所を噛み始めました。
かじり木がいくつあっても足りない(汗)と思ったのでど~んとスノコを設置。結束バンドでとめています。
ジョイントマット(ニトリ)
洗えるやわらか起毛のジョイントマット30cm9枚組と30cm用フチを購入しました。
サークル飼いだった先代のうさぎさんもジョイントマット(100均の)を使っていましたが、汚れた部分だけ外して洗えるので便利です。
今回購入したニトリの商品は9枚セットで1枚当たり100円(税込)。9枚単位で購入するなら100均より安いです。
別売りのフチを買えば見た目のイメージもいい感じです。
まずは9枚でお試し中です。
牧草入れ(無印良品)
うさぎさんの主食の牧草。どど~ん!ってすごい存在感ですよね。
なるべくすっきり収納したくて、100均→3COINS→ホームセンター→ニトリと探し回るもなかなか理想のものに出会えず、最後に行った無印良品で「これだ!見つけた!」と購入したのが上の写真(ケージ右横)の無印良品のソフトボックスです。
ペレットとウッドリターの容器(ダイソーとセリア)
ペレットやウッドリターも袋のまま置いておくと存在感が(汗)。
個人的に隠す収納が好みなので、2週間分くらいを容器に移して、大袋は納戸に収納しています。見た目がすっきりするだけでなく、容器に入れておくほうがお世話の時にも便利です。
ワークグローブ、ウエットティッシュ(ダイソー)
ワークグローブは牧草補充の時に使います。
牧草ってけっこう硬くて折り曲げる時に手に刺さったりして痛いんですよね。牧草アレルギーの私ですが、このグローブをはめてマスクをすれば無敵です(笑)。
ウエットティッシュはお掃除用に。プタローくんが舐めても危険がないようにお口拭きを購入しました。
ウエットティッシュのフタはこれ!
うさぎの飼育グッズのまとめ
うさぎを迎えるための飼育グッズを1から揃えるとなると2万円近くはかかります。
わが家の場合は夫のペットロスが功を奏して(?)捨てられなかった先代うさぎの飼育グッズを再利用することができたので最小限の出費ですみました◎
とは言え、整理収納アドバイザーという職業柄(?)飼育グッズの収納にもついこだわってしまい、何だかんだと買ってるんですけどね・・・
▼お片づけのサイトはこちら
https://happie-living.com/
うさぎを飼うのにいったいどれくらいのお金がかかるのか?
『うさぎ家計簿』をつけていますので近日公開させていただきます!!
この記事が参考になりましたらバナーをクリックしていただけたら嬉しいです。
▼人気ブログランキング
▼日本ブログ村
▼プタローくんのインスタ
@pupuputaroo