わが家のプタローくんのトレードマークになりつつあるエリザベスカラー。
ですがトレードマークにしようと着けているわけではありません(笑)。
今回はプタローくんがエリザベスカラーを着けている理由とエリザベスカラーを着ける効果についてお伝えします。
エリザベスカラーって何?
エリザベスカラー(Elizabethan collar)とは、手術、皮膚病、怪我などによる外傷を持った動物が、傷口をなめることで傷を悪化させることを防ぐ為の、円錐台形状の保護具である。呼称は、16世紀イギリスのエリザベス朝時代に衣服に用いられた襞襟から来ている。 一般に材質はプラスチックで、展開すると中心部を欠いた扇形になる。幅は、展開した状態での外周の半径の2/3程度が一般的である。また、動物の首にふれることになる内周部は、多くの場合樹脂等によってカバーされ、クッションの役割を果たす。ハンカチ等で代用することもある。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
インスタでエリザベスカラーを着けたプタローくんを見たオーストラリアの方から次のようなコメントをいただき少しやり取りがありました。
オーストラリアではうさぎのエリザベスカラーは珍しいのでしょうか?!
プタローくんがエリザベスカラーを着けている理由
プタローくんは異常なくらい毛づくろいをします。毛づくろいすることは悪いことではありませんが、プタローくんは毛づくろいに夢中になりすぎてくしゃみを連発することも。
プタローくんが毛づくろいをする理由を考えてみました。
- 綺麗好き(匂いを消すため)
- することがない
- 皮膚のトラブル
- ストレス
うさぎは飲み込んだ毛を吐き出すことができません。牧草をたくさん食べて胃腸がしっかり活動していれば問題はないと思いますがプタローくんは牧草をほとんど食べません。
胃腸の動きが弱くなると、飲み込んだ毛を排出できずに胃の中で毛が固まってしまうこともあります。
プタローくんがエリザベスカラーを着けているのはこの予防のためです。
プタローくんのエリザベスカラーの作り方
プタローくんのエリザベスカラーは家にある材料を使って作っています。
材料は紙袋です↓
プタローくんが体毛を舐められないサイズでありながら盲腸糞は食べられる大きさを研究しました(笑)。
材質は、クリアファイルや厚めの紙などいくつか試した結果、コピー用紙の梱包紙や紙袋が最適でした★
1日経つとプタローくんの唾液でヨレヨレになります。
なので、朝に装着して夜寝る前に外す使い捨てのエリザベスカラーです。
着ける時も外す時もじぃ~っとしているプタローくん。(けなげです♡)
着けていてもほとんど気にしていないようですが、夜だけは外して、思いっきり毛づくろいをしてもらっています。
調べてみると楽天市場やAmazonなどでうさぎ用のエリザベスカラーが売っていました。(余談ですがハムスター用もありました!)
(2023/05/27 20:08:57時点 楽天市場調べ-詳細)
さすが売り物。私の手作りとは違って丈夫だしおしゃれです。
エリザベスカラーを着ける効果
エリザベスカラーを着けたプタローくん。
相変わらずしょっちゅう毛づくろいはしていますが、直接舐めることができるのは手と足だけ。他の部分は必死でエリザベスカラーを舐めています。(プタローくんは体を舐めているつもり。)
毛を飲み込む量は確実に減ったはずです。
プタローくんはエリザベスカラーを嫌がりませんが、嫌がるうさぎさんもいると思います。手術後などでどうしても必要な場合でないのなら着けないことをおすすめします。
エリザベスカラーを着けなくていいように
プタローくんもできれば着けないようにしたいです。
牧草さえしっかり食べてくれたらいいのですが、プタローくんは牧草が嫌いなようです。また、毛球症予防になると言われている乾燥パパイヤも食べてくれません。
飼い主が家にいる間はケージの扉を開放し、他に興味を持ってもらって毛づくろいの回数が減るようにしています。
プタローくんが牧草をモリモリ食べて、エリザベスカラーなしで暮らせる日は来るのでしょうか???
飼い主もがんばります!!
『がんばれ~!!』のクリックをしていただけたら嬉しいです。
▼人気ブログランキング
▼日本ブログ村
▼プタローくんのインスタ
@pupuputaroo
【2019.6.27追記】牧草も乾燥パパイヤも食べてくれるようになりました!!
