私たち夫婦は先代のうさぎを飼ってからうさぎアレルギーと牧草アレルギーになりました。
先代うさぎを飼っていた頃は今ほどはうさぎアレルギーの存在が知られていなかったように思います。夫が喘息になったので病院でアレルギー検査をして、はじめてうさぎアレルギーの存在を知りました。
私の場合は、うさぎ専門店さんでの牧草詰め放題に参加してから数日間くしゃみが止まらなくなりました。後にアレルギー検査をし、イネ科のアレルギーだとわかりました。
アレルギー症状は今は大丈夫でも急にある時を境に出てくることがあります。皆さんご存知のとおり、アレルギーは命に関わる危険があります。
元々アレルギー体質の方は特に気をつけましょう。
また、今は大丈夫な飼い主さんも他人事ではありません。アレルギーをお持ちの方はもちろん、アレルギーでない方もぜひこの記事を読んでいただきアレルギーの予防と対策をしてくださいね。
Contents
アレルギーとは?
アレルギーとは、免疫反応が特定の抗原に対して過剰に起こることをいう。免疫反応は、外来の異物(抗原)を排除するために働く、生体にとって不可欠な生理機能である。語源はギリシア語の (変わる)と (力、反応)を組み合わせた造語で、疫を免れるはずの免疫反応が有害な反応に変わるという意味である。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
▼アレルギー疾患の情報を集めたWebサイト
「アレルギーポータル」(厚生労働省、日本アレルギー学会)
うさぎアレルギーって?
うさぎの毛や皮膚が原因で起こるアレルギーです。
牧草アレルギーって?
うさぎの主食の牧草(チモシー)が原因で起こるアレルギーです。
うさぎアレルギー・牧草アレルギーの予防と対策
うさぎを飼ってからアレルギーになったからと言って、かわいいうさぎを簡単に手放すことなんてできませんよね。
アレルギーにならないように予防する方法、アレルギーになってしまった場合には症状が悪化しない対策をご紹介します。
室内とケージの掃除
可能なら毎日の掃除機がけをおすすめします。
無理な場合はフローリングワイパーやコロコロを使って簡単な掃除はしましょう。うさぎのケージもこまめに掃除してください。
ケージに布やカバーを掛けてうさぎの毛や牧草の飛び散りを防ぐのも効果的です。
空気清浄器や集毛機の設置
うさぎのケージ付近に設置しましょう。
集毛機は手作りされている方もいらっしゃいます。興味がありましたら「集毛機 作り方」などで検索してみてくださいね。
マスク・手袋・眼鏡
うさぎや牧草に触れる際にはマスクと手袋をできれば眼鏡も着用しましょう。
粉末が少ない牧草やペレットタイプの牧草
牧草アレルギーの場合、特に牧草の粉末に反応する方が多いようです。
最近は粉末が少ない牧草やペレットタイプの牧草も販売されています。牧草アレルギーの飼い主はもちろん、牧草が苦手なうさぎさんにもおすすめです。
牧草に比べて割高ですが、わが家でも検討中です。購入したらレビューします(^^)
部屋をわける
人とうさぎの生活空間をわけるのがいいですが…かわいいうさぎさんに目が届かないのは何だか寂しいですし心配ですよね。
せめて寝室だけは別にしましょう。
※ベランダ飼いは絶対にしないでください。うさぎさんの命の危険に関わります。
アレルギーの薬
すでにアレルギーの診断を受けた方は薬を飲むことで症状を抑えることもできます。
うさぎの種類
うさぎの種類や大きさによって毛の長さや抜ける毛の量が違います。
わが家のアレルギー対策
わが家では次の4つの対策をしています。
室内とケージのこまめな掃除
わが家の場合は平日はなかなか掃除機がけができません。
その代わり毎日朝晩2回はフローリングワイパーをかけ、ケージ周辺やラグにはコロコロをしています。また、ラグは毛足が短くて、洗濯できるものに変えました。
▼こちらのアイボリーを購入♪
ケージのトレーとすのこ、トイレは毎日掃除しています。
ケージのカバー
先代うさぎを飼っていた7年前には(多分)販売されていなかったケージの3面クリアカバー。見つけた時にはめちゃくちゃ感動して、すぐに購入しました。
男の子のスプレー対策にもおすすめです!!

(2023/05/27 21:44:58時点 楽天市場調べ-詳細)
空気清浄器と集毛機
ケージ横に空気清浄機をケージの扉に集毛機を設置しています。
集毛機は3面クリアカバーと同じく先代うさぎを飼っていた時にはなかったものです。
きっとうさぎを飼う人が増えて需要が出てきたんでしょうね~。こちらも存在を知って感動したうさぎグッズのひとつです。

マスク・眼鏡・手袋
牧草に触れる際にはマスクと手袋をしています。(夫はプタローくんに触る時もマスクをします。)
牧草用の手袋は固い牧草にも負けないゴムのものがおすすめです。
▼DAISOで購入したワークグローブ
ただ、あまり神経質になりすぎるとせっかくのうさぎ生活が楽しめません。
わが家のアレルギー対策はこの程度です。プタローくんとは同じ空間で過ごしたいですし、撫でたり抱っこもしたいです。私たちの場合は対策をしていてもくしゃみや鼻水が出るのでアレルギーの薬を飲んでいます。

アレルギーの私たちがプタローくんなら飼えるかな?と前向きに考えたのはプタローくんの毛の長さと身体の大きさもあります。
先代うさぎはホーランドロップで体重は約2kgでした。ネザーランドドワーフのプタローくんの体重は1kgもありません。
またネザーランドドワーフはホーランドロップに比べると毛が短いです。アレルゲンの量が少ないほうがアレルギーの症状が出にくいのでは?と考えました。(※私の都合のいい解釈かな?)
さいごに
うさぎアレルギー・牧草アレルギーどちらもうさぎを飼うことで発症する可能性があります。
そうなった時にあなたはどうしますか?
うさぎを飼う前によく考えてみてくださいね。
この記事が参考になりましたらバナーをクリックしていただけたら嬉しいです。
▼人気ブログランキング
▼日本ブログ村
▼プタローくんのインスタ
@pupuputaroo